2011年1月23日日曜日

ボーイ隊 隊集会(伝統工芸 有松絞り体験)

1月23日
ボーイ隊は有松にて隊集会を実施。
伝統工芸体験として有松絞りに挑戦。
また、有松の古い街並みを散策しました。
 東海道に面した服部家住宅を見学。
服部家は寛政2年(1790年)創業の絞り問屋
で屋号は井桁屋。有力な絞り問屋の構えを
残し愛知県指定の文化財となっています。
他にも山形屋、笹加、岡邸などを見学させて
頂き、屋敷に残る海鼠壁、卯建(うだつ)も見ました。
海鼠壁は防火対策、卯建は延焼防止の役割を
果たしていたそうです。
 有松の街並みを散策した後は、有松・鳴海
絞会館での絞り体験です。
有松絞りは江戸時代の始めに絞り開祖の
竹田庄九郎らによって始められ尾張藩の保護
もあり名産となったそうです。有松絞りの歴史を
ビデオで学習し、いよいよ絞り体験。
 布を針で縫ったり、糸で縛ったりして「括り(くくり)
」と呼ばれる作業を行いました。
染めの工程は絞り会館の方が行って下さいます。
染め上がった布は後日お送り頂き、糸抜きの作業
を行う予定です。
 どんな模様が出来あがるか楽しみです。
絞会館の皆様お世話になりました。
有り難うございます。







































































2011年1月16日日曜日

餅つき

1月16日
75団は平和が丘小学校にて餅つきを行いました。
雪がちらつく中、セレモニー。
 ビーバー隊へ新しく加わったスカウトの入隊式
を行いました。ビーバーのなかまと一緒に仲良く、
楽しく過ごしましょう!
 もち米が蒸しあがるのを待つ間、ビーバーとカブ
は積もった雪で雪玉を作って投げたり、池に張った
氷を取ったり、おしくらまんじゅう、羽根突きをしたり
して過ごしました。今日の名古屋は気温が最高でも
0.5℃と厳しい寒さでしたが、そんな寒さをものとも
せずスカウト達は元気です。
 ボーイ隊はその間、ピンホールカメラを作製。なか
なか精巧な出来あがり。
 いよいよ、もち米が蒸しあがり、スカウト達が
お待ちかねの餅つき。
みんな上手につけたでしょうか?杵は重かったかな?
 お餅がつきあがると、お雑煮、きな粉餅、あんこ餅、
黒砂糖胡麻餅、醤油海苔餅、大根おろし餅、そして
スカウトに大人気のチョコ餅と思い思いの味付けで
お餅を頂きました。とても美味しかったね。
 古来、日本ではお餅はハレ(特別な日)の日の神聖
な食べ物とされています。
自然の恵みに感謝し、スカウトの健やかな成長を
祈ってお餅をつき、そして頂きました。
 本日のお餅つきの準備運営を行って頂きました
餅つき委員の保護者の皆さん。運営をサポート頂き
ました団委員さん、保護者の皆さん有り難うございました。
寒い中、餅つき中ずっと外で活躍してくれました
ローバースカウトも有り難うございます。お疲れ様でした。
 解散後、午後から気温は再び氷点下、雪も降り続き
街はすっかり雪化粧。






















































































































































































2011年1月9日日曜日

ボーイ隊 隊集会(基本訓練)

1月9日
ボーイ隊は北一社小学校特活室にて
隊集会を開催しました。
新年を迎えて最初の活動は基本訓練。
ロープワーク。手旗訓練。地形図の座標の
点の見つけ方。防水マッチ作りを行いました。