2014年3月16日日曜日

ボーイ隊 班・隊集会:班キャンプ計画

3月16日
ボーイ隊は団倉庫で班・隊集会を行いました。
3月末に行われる班キャンプの計画。
昼食はカートンドッグと蒸し卵。炊具無しの
調理を行いました。



 
 


 

2014年3月2日日曜日

カブ隊 20キロハイク

 
3月2日
カブ隊は、20キロハイクで、団倉庫から名古屋市守山区にある東谷山フルーツパークまで歩いて行きました。
明け方まで降っていた雨は、なんとかやみ、ひと安心。
往復の歩数を予測し、紙に記入した後は準備体操をして出発しました。
途中、休憩をしながらも、10キロを超えたあたりから足が重くなり、歩くペースが遅くなりました。
東谷山フルーツパークでは、カブ弁を食べ、その後は長い滑り台や遊具で思いきり遊びました。
次に、組ごとにフルーツ問題のウォークラリーをしました。
まだまだ体力が残っているのか、走り回って解答を探しました。
帰りは、電車に乗って北一社小学校まで帰りました。
小学校では、保護者の方のご協力により美味しい豚汁と今川焼きを頂きました。
その後は、歩数あての表彰と、誕生月のスカウトにお祝いのエールを送りました。
今回の20キロハイクでは、全員がゴールでき、まだまだ体力の余裕を感じられる程でした。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。一生懸命歩いたスカウト、リーダーお疲れ様でした(^_^)









 





 



ボーイ隊 耐寒ハイク

3月2日
ボーイ隊は耐寒ハイクを行いました。
今回のハイクのテーマは「水の旅」。
山崎川の源流のひとつである猫が洞池から名古屋港
まで班ごとに水質調査を行いながら歩きました。
また、指示書に従って、猫が洞池の地名の由来を調べ
ました。猫が洞池は江戸時代に作られた農業用のため池。
かつては上下2つの池があったそうです。地名の「兼子」
がなまって猫になり、猫が洞池と呼ばれるようになったらしい。
 また、瑞穂運動公園の近くでは、愛知の地名の
語源となった年魚道(あゆち)潟に関連する「あゆち水」
伝承地をシルバコンパスを使って探し出しました。
新港橋では橋の長さを歩測しました。
ゴールの名古屋港では航海訓練所の練習船
青雲丸の内部を見学させて頂きました。有り難うございました。